

仲間達の熱い視線を独り占め!
迫力満点・インパクト抜群!
大人気の町紋彫刻ボトル!
日本各地で愛され続けるお祭り…
その数は正確には把握されておりませんが、日本全国で大小あわせると25万~30万も存在すると言われております。
そのお祭りに参加する人々が愛してやまないのが、所属する町内や所属団体・チームです。
お祭りの象徴ともいえる町紋や町名(所属団体名)を、当社がお酒のボトルに刻みアートへと昇華させます。
会所や集会場でこのボトルを手にすれば、その場にいる全員の注目の的になること間違いなしです。
当社の町紋彫刻ボトルは、多色仕上げ&1色につき三度塗り仕上げで、丁寧に制作させて頂いております。
この町紋彫刻ボトルは、一本一本職人の丁寧な手作業によって、心を込めて作り上げられております。
- 町内や団体への奉納酒
- お神酒として町内(団体)への献上
- お世話になった町内&団体関係者への贈り物
- お祭り関係の方への特別な日のお祝い・プレゼントに……etc.
このボトルはどんな場面でも、大変喜ばれ周囲の注目を集めてしまう事でしょう。
当社商品は、全ての商品が完全なフルオーダーメイドです。
町紋が彫られた世界に一本だけの特別なボトルを是非手にとってみて下さい。
町紋彫刻ボトル
デザイン&フォントについて
通常は基本デザインがあり、その中でフォントを選んで頂いてっていう流れで制作をさせて頂くのですが、この町紋彫刻ボトルにつきましてはその都度、町紋の形や実際のカラー&’配色を見て、その町紋に合うフォントや文字配置・文字サイズを考えていくので、町紋彫刻グラスの時のようにデザインをテンプレート化する事が出来ません。
この町紋彫刻ボトルにつきましては、お客様から実際の町紋画像を拝見させて頂いてから、その町紋に合うフォント・フォントサイズ・文字配置をご提案させて頂きますので、そのデザインをお客様にご確認を頂き再度ご要望をお伺いさせて頂き修正をという流れを繰り返しながら、お客様の理想のデザインに作り込んでいきます。
ボトル種類と価格表
一升瓶
(1800㎖)

彫刻タイプ | 彫刻金額 |
---|---|
片面(半周)彫刻 | 6,600円 |
両面(一周)彫刻 | 13,200円 |
※お酒代は別途必要です
益々繁盛酒
(4500㎖)

彫刻タイプ | 彫刻金額 |
---|---|
片面(半周)彫刻 | 9,800円 |
両面(一周)彫刻 | 19,600円 |
※お酒代は別途必要です
町紋彫刻ボトル&家紋以外の彫刻につきましては、アウトライン化が必要な場合、トレース(アウトライン化)料金が別途必要となります。(会社ロゴ・チームロゴ・オリジナルマーク・手書き文字・シルエットなど)
↓↓↓詳細は下記をクリック↓↓↓
≫≫ 片面彫刻・両面彫刻について

全てのボトル共通して片面彫刻はボトル半周・両面彫刻はボトル1周とさせて頂いております。
≫≫ 彫刻可能箇所について
ボトルの彫刻が可能な部分は、画像の赤四角の平らな部分のみとなります。
赤四角以外の部分は瓶が細くなっていってたり、丸み帯びている部分となってしまいますので、彫刻が不可となります。
この彫刻可能面積は、お酒の種類&銘柄によって彫刻できる範囲が全て異なるのですが、なるべく平らな部分が多い瓶を選択された方が彫刻面積が広くなるのでお得です。
当社では一升瓶か一升瓶以外かで彫刻価格を一律にさせて頂いております。
一升瓶以上のボトルにつきましてはその都度お見積りとさせて頂きます。

≫≫ 彫刻サイズの目安について
四郷瓶・ワインボトル・ウィスキーボトルに関しましては、瓶にそれぞれに様々な形があり一概に『高さ〇〇㎝×横〇〇センチ』というのはお伝え出来ないのですが、一升瓶・二升半瓶(益々繁盛瓶)であれば瓶のサイズが一定なので下記に目安の彫刻サイズを記載します。
一升瓶 | 二升半瓶 (益々繁盛瓶) |
---|---|
片面彫刻 H:170 W:166 | 片面彫刻 H:190 W:239 |
両面彫刻 H:170 W:333 | 両面彫刻 H:190 W:478 |
※単位は㎜です
一升瓶用桐箱
当社の桐箱彫刻は蓋の天板のみの彫刻はもちろん、他社では見た事が無いような、蓋の開く部分(割り)の部分にわざとかかるように2面にかけて彫刻&着色する事も可能です(下記画像参照)
桐箱までもが豪華なギフトになる
誰も見た事がないスペシャルな桐箱!!
桐箱までもが豪華なギフトになる
誰も見た事が無いスペシャルな桐箱!!
をコンセプトに製作をさせて頂いております。
特別な贈り物の際に是非お使い下さい。
但し、桐箱につきましては在庫管理時の品質維持が難しい為、完全受注生産となります。
桐箱をご検討のお客様はお早めにお問い合わせをお願い致します。

種 類 | 価 格 |
---|---|
一升瓶用桐箱 (彫刻無し) | 1,650円 |
一升瓶用桐箱 (彫刻有り) | 3,300円 |
注文フォーム
下記フォームの全ての箇所を記入して送信して下さい。
下記フォーム項目に無い事項に関しましては備考欄にご記入下さい。
お問い合わせフォームにご記入を頂きました内容は、今回のお問い合わせ内容以外では使用致しません。
\ 注文前に必ず読んでね /
下記フォームの『彫刻文字』の欄に、彫刻希望の町紋確認の為、町内(団体)名をご記入下さい
お問い合わせフォームにご記入を頂きました内容は、今回のお問い合わせ内容以外では使用致しません。
お返事は出来る限り迅速にご対応させて頂いておりますが、送信後(土日祝日を除く)2営業日を過ぎても返信 & 回答が無い場合、大変手数をお掛け致しますが、018-853-9450までご連絡をお願い致します。
\お急ぎの方は下記からご連絡下さい/
お客様の口コミ
こちらは現在準備中です
都道府県別 お祭り一覧
クリック≪≪
都道府県別 お祭り一覧≪≪
都道府県名 | お祭り名 |
---|---|
北海道 | 千歳・支笏湖氷濤まつり(千歳市、1月) さっぽろ雪まつり(札幌市、2月) 旭川冬まつり(旭川市、2月) 小樽雪あかりの路(小樽市、2月) 北海道神宮例祭(札幌まつり)(札幌市、6月) おたる潮まつり(小樽市、7月) 芦別健夏山笠(芦別市、7月) 北海ソーラン祭り(余市町、7月) 北海へそ祭り(富良野市、7月28日・7月29日) さっぽろ夏祭り(札幌市、7月〜8月) 沼田町夜高あんどん祭り(沼田町、8月第4金曜日・土曜日) 北見厳寒の焼き肉まつり(北見市、2月) |
青森県 | 弘前さくらまつり(弘前市、4月23日 – 5月5日) 八戸三社大祭(八戸市、7月31日 – 8月4日) 弘前ねぷた(弘前市、8月、弘前四大祭り) 青森ねぶた(青森市、8月、東北三大祭り) 五所川原立佞武多(五所川原市、8月、青森三大ねぶた) |
岩手県 | 蘇民祭(奥州市、花巻市ほか県内各地、1月 – 3月) 日高火防祭(奥州市、4月29日) 春の藤原まつり(平泉町、中尊寺、毛越寺、5月) チャグチャグ馬コ(滝沢市、6月) 盛岡さんさ踊り(盛岡市、8月) 北上・みちのく芸能まつり (北上市、8月) 舟っこ流し(盛岡市・遠野市・紫波町、8月16日) |
宮城県 | どんと祭(宮城県下各地、1月14日) 米川の水かぶり(登米市、2月初午) 青い鯉のぼりプロジェクト(東松島市、3月11日 – 5月5日) 平筒沼ふれあい公園桜まつり(登米市、4月中旬 – 4月下旬) 火伏せの虎舞(加美町、4月29日) 加護坊桜まつり(大崎市、4月中旬 – 5月初旬) 東北輓馬競技大会(涌谷町、4月第3日曜日) せみね桜まつり(栗原市、4月中旬 – 4月下旬)[1] かくだ菜の花まつり(角田市、4月29日(祝日) – 5月5日) くりでんレールバイク乗車会(栗原市、4月 – 11月・不定期) 仙台・青葉まつり(仙台市、毎年5月の第3日曜日とその前日の2日間) みなみかた花菖蒲まつり(登米市、6月中旬 – 7月初旬) 山王史跡公園あやめ祭り(栗原市、6月中旬 – 7月初旬) 多賀城跡あやめまつり(多賀城市、6月24日 – 7月初旬) 塩竈みなと祭(塩竈市、7月) TBC夏まつり(仙台市・他、7月下旬の土曜日・日曜日) ドラゴンカヌー大会(加美町、7月末の日曜日) くりこま山車まつり(栗原市、7月末の土曜日・日曜日) 佐沼夏まつり(登米市、7月末の土曜日・日曜日) 女川みなと祭り海上花火大会(牡鹿郡女川町、7月第4日曜日) 石巻川開き祭り(石巻市、7月31日、8月1日) なとり夏まつり(名取市、8月第1土曜日) まほろば夏まつり(大和町、8月第1日曜日) 古川まつり(大崎市、8月2日 – 8月4日) 仙台七夕花火祭(仙台市、8月5日) つきだて七夕まつり(栗原市、8月)[2] 仙台七夕(仙台市など、8月7日前後、東北三大祭り) YOSAKOI&ねぷたinとよさと(登米市、8月第2日曜日前後、8月9日) 白石夏まつり花火大会(白石市、8月12日) わたりふるさと夏まつり(亘理町、8月半ばの土曜日) 松島灯籠流し花火大会(宮城郡松島町、8月17日) 広瀬川灯ろう流し花火大会(仙台市、8月20日) 泉区民ふるさとまつり(仙台市、8月第4土曜日) いわぬま復興夏まつり(岩沼市、8月末の土曜日、岩沼市民夏まつり) おもしぇがらきてけさin富谷(富谷市、8月) 天空のゆりガーデン(仙台市、8月 – 9月) KHBまつり(仙台市、9月第一週の土曜日) とみやマーチングフェスティバル(富谷市、9月半ばの土曜日) 定禅寺ストリートジャズフェスティバル in 仙台(仙台市、毎年9月第2日曜日とその前日の土曜日&前夜祭あり) くりはら万葉祭(栗原市、9月下旬の日曜日) まめからさん祭り(登米市、10月10日前後の日曜日) 日本一はっとフェスティバル(登米市、12月の第1週の日曜日) 島田飴まつり (大和町、12月14日) |
秋田県 | 大日堂舞楽(鹿角市、1月2日) アメッコ市(大館市、2月第2土曜日とその翌日) 上桧木内の紙風船上げ(仙北市、2月10日) なまはげ柴灯まつり(男鹿市、2月初旬) 横手の雪まつり〔かまくら・旭岡山神社の梵天奉納祭〕(横手市、2月15日から17日) 六郷のカマクラ(美郷町、2月中旬) 火振りかまくら(仙北市、2月14日) 松館天満宮三台山獅子大権現舞(鹿角市、4月25日。松舘菅原神社例祭) 浅舞公園あやめまつり(横手市、6月下旬 – 7月初旬) 綴子大太鼓(北秋田市、7月14日・15日) 土崎神明社祭の曳山行事(秋田市、7月20日と21日) 竿燈祭り(秋田市、8月3日から6日、東北三大祭り) 七夕絵どうろうまつり(湯沢市、8月5日から7日) 能代役七夕(能代市、8月6日・7日) 送り盆まつり(横手市、8月6日・15日・16日) 大文字まつり(大館市、8月16日) 西馬音内の盆踊(羽後町、8月16日から18日) 一日市の盆踊(八郎潟町、8月18日から20日) 花輪ばやし(鹿角市、8月19日・20日) 全国花火競技大会(大仙市、8月) 鹿角の盆踊り(鹿角市ほか、8月中旬) 毛馬内の盆踊(鹿角市、8月21日から23日) 角館のお祭り(仙北市、9月7日、8日、9日) おなごりフェスティバル(能代市、9月第2土曜日) えびすだわら(雄勝郡、旧暦8月15日) 全国ジャンボうさぎフェスティバル(大仙市、10月第3土曜日・日曜日) 保呂羽山の霜月神楽(横手市、11月7日・8日) なまはげ(男鹿市、12月31日) 梵天まつり(県内各地) |
山形県 | アマハゲ(遊佐町、1月1日、3日、6日) やや祭り(庄内町、1月15日に近い日曜日) 王祇祭(鶴岡市、2月1日 – 2日。黒川能など) カセ鳥(上山市、2月11日) 上杉雪灯篭まつり(米沢市、2月第2土曜・日曜日) 天童桜まつり(天童市、4月下旬。人間将棋など)[3] 米沢上杉祭り(米沢市、4月下旬から5月上旬) 薬師祭植木市(山形市、5月8日 – 10日) 酒田祭(酒田市、5月19日 – 21日) 鶴岡天神祭(鶴岡市、5月25日。通称「化けものまつり」) 長井あやめまつり(長井市、6月上旬 – 7月上旬) おくのほそ道天童紅花まつり(天童市、7月上旬 – 下旬)[4] かみのやま温泉全国かかし祭(上山市、8月上旬) 花笠まつり(山形市、尾花沢市など、8月上旬 – 下旬。東北四大祭) 荘内大祭(鶴岡市、8月中旬。荘内神社例祭) 塩野毘沙門堂祭礼(米沢市、8月17、18日) むらやま徳内まつり(村山市、8月下旬) 新庄まつり(新庄市、8月24日 – 26日) 寒河江まつり(寒河江市、9月中旬。寒河江八幡宮例祭) 日本一の芋煮会フェスティバル(山形市、9月の敬老の日前日の日曜日) 南陽の菊まつり(南陽市、10月上旬 – 11月上旬。南陽菊人形など) |
福島県 | 都々古別神社の御田植 (棚倉町、旧暦1月6日) 七日堂裸まいり (柳津町、1月7日) 高田大俵引き (会津美里町、1月12日) 初市大俵引き (会津坂下町、1月14日) 津島の田植踊 (浪江町、1月14日、15日、17日) 会津絵ろうそくまつり (会津若松市、2月上旬) 信夫三山暁まいり (福島市、2月10日 – 11日) 相馬野馬追(南相馬市など、7月) 喜多方レトロ横丁 (喜多方市、7月中旬) 会津田島祇園祭(南会津町、7月22日 – 24日。日本三大祇園祭) 御宝殿の稚児田楽・風流 (いわき市、7月31日 – 8月1日) 郡山うねめまつり(郡山市、8月第1金・土・日) いわき七夕まつり(いわき市、8月6日から8日) 福島わらじまつり(福島市、8月初旬) うつくしまyosakoi祭り (県内各地、9月中旬) 会津まつり (会津若松市、9月下旬) 安積国造神社秋季例大祭(郡山市、9月27日 – 9月29日) 二本松提灯祭り(二本松市、10月4日から6日) 連山車 (福島市、体育の日を含む三連休) 松明あかし (須賀川市、11月第2月曜日。日本三大火祭) 木幡の幡祭り (二本松市、12月第1日曜日、日本三大旗祭) |
茨城県 | 金砂神社磯出大祭礼(東金砂神社・西金砂神社、72年間隔・次回は2075年) 水戸の梅まつり(夜梅祭)(水戸市、2月中旬 – 3月下旬。夜梅祭は3月中旬) 筑波山梅まつり(つくば市、2月 – 3月) 大洗春祭り 海楽フェスタ(大洗町、3月下旬) 古河桃まつり(古河市、3月20日 – 4月5日) 筑波山神社御座替祭(つくば市、4月1日、11月1日) 笠間の陶炎祭(笠間市、4月下旬 – 5月上旬) 水郷潮来あやめまつり(潮来市、5月下旬 – 6月下旬) ひぬまあじさいまつり(茨城町、6月中旬 – 7月中旬) 小鶴祇園祭(茨城町、7月の海の日がある3連休の土日) 片野八幡神社祇園祭(石岡市、7月第3日曜) 下館祇園祭(筑西市、7月下旬の4日間。最終日は川渡御) 龍ヶ崎の撞舞(龍ケ崎市、7月下旬) 大みか祭り(日立市、7〜8月) 水戸黄門まつり(水戸市、8月第1金土日) 潮来祇園祭禮(潮来市、8月第1金土日) 土浦キララまつり(土浦市、8月第1土日) まつりつくば(つくば市、8月下旬の土日) 常陸國總社宮大祭(石岡市、9月の敬老の日を含む土日月 関東三大祭) 水戸まちなかフェスティバル(水戸市、9月最終日曜) 土浦全国花火競技大会(土浦市、10月第1土曜) 筑波山もみじ祭り(つくば市、11月) 土浦カレーフェスティバル(土浦市、11月) いばらきまつり(茨城町、11月第1日曜) 将門まつり(坂東市、11月第2日曜) 大洗あんこう祭(大洗町、11月第3日曜) 水戸のラーメンまつり(水戸市、11月下旬) 悪態祭り(笠間市、12月第3日曜) |
栃木県 | 光輝く氷のぼんぼりとかまくら祭(日光市、1月下旬 – 2月下旬) 御神火祭(那須町、5月第4日曜日) 益子祇園祭(益子町、7月23日 – 25日) 御神酒頂戴式(益子町、7月24日) 山あげ祭(那須烏山市、7月第4週の金・土・日曜日) とちぎ夏まつり(栃木市、8月上旬) 生子神社の泣き相撲(鹿沼市、9月19日直後の日曜日) 鹿沼秋まつり〔鹿沼今宮神社祭の屋台行事〕(鹿沼市、10月第2土・日曜日) とちぎ秋まつり(栃木市、11月中旬2 – 3日間 ※2年に1度の開催) 日光そばまつり(日光市、11月下旬) |
群馬県 | 樋越神明宮の春鍬祭(佐波郡玉村町、2月11日) 鬼石夏祭り(藤岡市、7月第2土曜・日曜日) 渋川へそ祭り(渋川市、7月25日、26日) 大胡祇園まつり(前橋市、7月最終の土曜・日曜) 桐生八木節まつり(桐生市、8月の第1金曜日から三日間) 高崎まつり(高崎市、8月の第1土曜・日曜) 渋川山車まつり(渋川市、8月11日、12日) 尾島ねぷた(太田市、8月14日、15日) くろほね夏まつり(桐生市、8月15日、16日) 沼田まつり(沼田市、8月) 前橋まつり(前橋市、10月第2週の土曜と日曜) |
埼玉県 | 梅宮神社の甘酒祭り(狭山市、2月10日11日) さくら草まつり(さいたま市桜区、4月) 浦和うなぎまつり(さいたま市浦和区、5月) 深谷七夕まつり(深谷市、7月7日前後の金・土・日曜日) 浦和まつり(さいたま市浦和区、7月) 熊谷うちわ祭(熊谷市、7月20日 – 22日) 行田浮き城まつり(行田市、7月最終土曜日と日曜日) 深谷まつり(深谷市、7月最終土曜日と日曜日) 小川町七夕まつり(小川町、7月末の土曜日と日曜日) 桶川祇園祭(桶川市、7月) 久喜の提灯祭り・天王様(久喜市、7月) 秩父川瀬祭(秩父市、7月) さいたま市花火大会(さいたま市、7月・8月) 大宮夏祭り(さいたま市、7〜8月) 朝霞市民祭り彩夏祭(朝霞市、8月) 戸田橋花火大会(戸田市、8月) たたら祭り(川口市、8月) 狭山入間川七夕まつり(狭山市、8月初めの土曜日・日曜日) 長瀞船玉祭(長瀞町、8月) 坂戸よさこい(坂戸市、8月) 熊谷花火大会(熊谷市、8月) 古利根川流灯まつり(杉戸町、8月) 南越谷阿波踊り(越谷市、8月) 寄居玉淀水天宮祭(寄居町、8月) さいたま市国際ふれあいフェア(さいたま市浦和区、10月) こうのす花火大会(鴻巣市、10月) 川越氷川祭(川越まつり)(川越市、10月 関東三大祭、ユネスコ無形文化遺産) 龍勢祭り(秩父市、10月) 本庄まつり(本庄市、11月) 世界キャラクターさみっとin羽生(羽生市、11月) 秩父夜祭(秩父市、12月、日本三大曳山祭、ユネスコ無形文化遺産) 十二日まち(さいたま市浦和区、12月) |
千葉県 | 栢田仁組獅子舞(匝瑳市、1月8日、千葉県指定無形民俗文化財)[5] 飽富神社の筒粥(匝瑳市・1月14・15日) 坂戸の念仏(佐倉市・1月18日) 鰭ケ崎のオビシャ(流山市、1月20日) 北之幸谷の獅子舞(東金市、初午) 水神社永代大御神楽(旭市、2月第1日曜) 西ノ下の獅子舞(九十九里町、旧暦2月7日近くの土・日曜) 中野木の辻切り(船橋市中野木、2月最初の午の日) 奈土のオビシャ(成田市・磐裂神社、2月13日) 神保ばやし(船橋市神保町、須賀神社、2月13日と7月24日) 六座念仏の称念仏通り(印西市、2月15日) 和良比の裸祭り(四街道市、2月25日) 天道念仏(船橋市八木が谷、3月15日) 熊野神社の神楽(旭市清和乙・熊野神社、3月21日) 鎌数の神楽(旭市鎌数・鎌数伊勢大神宮、3月27日・28日) 東金桜まつり(東金市・八鶴湖周辺、3月下旬から4月上旬の約2週間) 取香の3番叟(成田市取香・側高神社、4月1日) 成田のおどり花見(成田市成田、4月3日) 笹川の神楽(東庄町笹川・諏訪神社、4月5日) 倉橋の弥勒3番叟(東庄町宮本・東大社、4月8-4月10日) おらんだ楽隊(香取市香取・香取神宮、4月14・15日・11月30日の大饗祭) 鳥見神社の獅子舞(印西市平岡・鳥見神社、5月3日) 藤まつり(銚子市、5月上旬) 水郷佐原あやめ祭り(香取市・5月下旬 – 6月下旬) 浦安三社祭(浦安市、4年間隔・次回は2020年。かつては10月、現在は6月) 大潮祭り(銚子市、旧暦6月15日夜-16日未明) 成田祇園祭(成田市、7月) 本宿祇園祭(香取市佐原・7月10日以降の金曜から日曜 関東三大祭) 小見川祇園祭(香取市、7月中旬) 野田のつく舞(野田市野田・須加神社・7月15日) 墨獅子舞(印旛郡酒々井町・7月15日) 多古のしいかご舞(香取郡多古町・八坂神社 7月25日-26日) 柏まつり(柏市・7月下旬) 手賀沼花火大会(柏市、我孫子市・7〜8月) 野田まつり(野田市、8月) 八重垣神社祇園祭(匝瑳市、8月4日 – 8月5日)[6] 鬼来迎(匝瑳郡横芝光町虫生・広済寺、8月16日) 葛飾八幡の農具市(市川市、葛飾八幡宮、9月15日 – 20日) 式年神幸祭(旭市・熊野神社、10月3-5日前後) 三番瀬フェスタ(船橋市、10月) 新宿秋祭り(香取市・10月第2土曜日を中日とする金曜、土曜、日曜日 関東三大祭) 佐倉の秋祭り(佐倉市・10月第2金曜、土曜、日曜) 飯岡の芋念仏(旭市下永井・花蔵院ほか、10月11日) 神崎寺火渡り修行(神崎町、10月13日) 鳥見神社の神楽(印西市中根・鳥見神社、10月17日) 松戸神社例大祭(松戸市、10月18日) 銚子産業まつり(銚子市、10月26日) 関宿城まつり(野田市・10月26日) 房総のむら江戸時代フェスティバル(栄町・10月4日 – 11月30日) 松戸まつり(松戸市・11月) 流山市民祭り(流山市・11月) 房総のむら秋まつり(栄町・11月2日-3日) 千葉市民産業まつり(千葉市・11月2日-3日) 下総三山の七年祭り(船橋市、二宮神社、6年(数え年で7年)毎の丑年と未年の9月と11月・次回は2021年) 芝山はにわ祭り(芝山町、11月9日) 成田山公園紅葉まつり(成田市・11月9日・11月15日-16日・11月22日-24日) 栗源のふるさといも祭(香取市・11月16日) 海上産業まつり(旭市・11月23日) 浅間神社の神楽(千葉市・11月23日) 菅原大神の秋の例祭(銚子市・11月25日) 梵天立て(木更津市、1月7日) 飽富神社の筒粥(袖ケ浦市・飽富神社、1月14日・15日) かつうらビッグひな祭り(勝浦市、遠見岬神社、春) 玉前神社の神楽(一宮町一宮・玉前神社、4月13日) 鹿野山のはしご獅子舞(君津市鹿野山・白鳥神社、4月28日) 節句の凧揚げ(一宮町一宮・玉前神社、5月5日) 東金ばやし(東金市大豆谷・日吉神社、7月第4土日) 鵜原の大名行列(勝浦市鵜原・八坂神社、7月第4土曜) 茂原七夕まつり(茂原市、7月下旬) 柳楯神事(市原市市原・飯香岡八幡宮、旧暦8月15日) 御旗織りの行事(山武市白幡・白幡八幡神社、旧暦の9月1・6・8日) おんじゅく伊勢えびまつり(御宿町・9月1日-10月31日) 勝浦大漁まつり(勝浦市・9月敬老の日を最終日とする4日間) 上総十二社祭り(一宮町・9月13日) 吾妻神社馬だしまつり(富津市の吾妻神社、岩瀬海岸・9月17日) 大原はだか祭り(いすみ市、9月23日 – 24日) 中根六社祭り(いすみ市八幡神社・9月25日) 大多喜お城まつり(大多喜町・9月26日-28日) 吉保八幡の流鏑馬神事(鴨川市仲・吉保八幡、9月28日) 三島棒術・羯鼓舞(君津市・9月28日) 證誠寺の狸まつり(木更津市・10月18日) 岩沼の獅子舞(長生郡長生村岩沼・皇産霊神社、10月19日前後) 久留里城祭り(君津市・10月26日) 上総まほらば祭(市原市・10月31日-11月2日) 茂原産業祭り(茂原市・11月3日) 市原市農林業まつり(市原市・11月8日-9日) 養老渓谷もみじまつり(大多喜町・11月23日) もみじフェスタin志駒(富津市・11月30日) だんご祭り(香取市香取・香取神宮、12月7日) 山倉の鮭祭り(香取市山倉・山倉大神、12月第1日曜) 納め札御焚き上げ紫燈大護摩供(成田市成田・新勝寺、12月28日) 増間の御的神事(南房総市・日枝神社、2月26日・3月1日) 白間津のオオマチ(南房総市千倉町白間津・日枝神社7月23日-25日) 加茂の八朔(南房総市加茂・加茂神社、8月1日-2日) 北風原の鞨鼓舞(鴨川市北風原・春日神社・愛宕神社、8月の第4日曜日) 安房やわたんまち(館山市八幡・鶴谷八幡神社、9月14日-16日、鶴谷八幡宮例大祭) きょなん「クジラの都まつり」(館山市・鋸南町・10月14日) 庖丁儀式(南房総市、高家神社、10月17日と11月23日) 平群天神社祭礼(南房総市・10月18日) 南総里見祭り(館山市・10月19日) 「棚田の灯り」幻想の大山千枚田(鴨川市・10月24日-26日) 七つ子参り(鴨川市・11月12・13日) おおぐらいまち(富津市大田和・11月22・23日) いきいき千倉産業まつり(南房総市・11月30日) ししきりまち(富津市清和市場・諏訪神社・12月5日) |
東京都 | 世田谷ボロ市(世田谷区、1月15・16日と12月15・16日) 青梅大祭(青梅市、4月末 – 5月上旬) 三社祭(台東区、浅草神社、5月) 神田祭(千代田区、神田神社、5月、江戸三大祭) くらやみ祭 (府中市、大國魂神社、5月、武蔵総社の例大祭) 山王祭(千代田区、日枝神社、6月、江戸三大祭) 入谷朝顔まつり(台東区、毎年7月初旬の3日間) 下町七夕まつり(台東区、7月初めの七夕前後の数日間) 隅田川花火大会(墨田区、7月下旬の土曜日) 八王子まつり(八王子市、8月の第1金曜から3日間) 青梅市納涼花火大会(青梅市、8月初めの土曜日) 阿佐谷七夕まつり(杉並区、8月5日 – 8月9日) 福生七夕まつり(福生市、毎年8月7日前後の木曜日 – 日曜日) 佃祭(中央区、佃住吉神社、8月上旬 深川祭(江東区、富岡八幡宮、8月中旬、江戸三大祭) 東京高円寺阿波おどり(杉並区、8月下旬) 浅草サンバカーニバル(台東区、8月下旬) 吉祥寺秋まつり(武蔵野市、9月第2土曜と日曜) 天下市 (国立市、大学通り、11月(毎年文化の日前後)、商業祭) 関のボロ市(練馬区、12月9日・10日) 泉岳寺義士祭(港区、泉岳寺、12月14日) |
神奈川県 | チャッキラコ (三浦市、1月15日) 湘南江の島春祭り(藤沢市、3月) 大山とうふまつり(伊勢原市、3月) 大岡越前祭(茅ヶ崎市、4月中旬) 小田原北條五代祭り(小田原市、5月3日) 松原神社例大祭(小田原市、5月3日 – 5日) 国府祭 (大磯町、5月5日) 横浜開港祭 (横浜市、6月2日前後) お馬流し(横浜市・本牧、8月初旬) 江の島天王祭(藤沢市、7月) 湘南台七夕まつり(藤沢市、7月1日 – 7日) 湘南ひらつか七夕まつり (平塚市、7月第一金曜日から3日間) 浜降古式祭(寒川町、7月15日) 浜降祭(茅ヶ崎市・寒川町 7月第3月曜日) 辻堂諏訪神社例大祭(人形山車4台)(藤沢市、7月26日、27日) 貴船まつり(真鶴町、7月最終土曜日及びその前日) 吉浜の鹿島踊り (湯河原町、8月1日) サザンビーチちがさき花火大会(茅ヶ崎市、8月第1土曜日) 皇大神宮例大祭(人形山車9台)(藤沢市、8月17日) 片瀬諏訪神社例大祭(山車5台)(藤沢市、8月23日 – 27日) ヨコハマカーニバル (横浜市、8月下旬)廃止された。 藤沢市民祭り(藤沢市、9月) 秦野たばこ祭 (秦野市、9月最終土曜・日曜日の2日間) ふじさわ江の島花火大会(藤沢市、10月)[7] 江の島大道芸フェスティバル(藤沢市、11月)[8] かわさき市民祭り(川崎市、11月) |
新潟県 | 婿投げ・墨塗り(十日町市、1月) 三条まつり(三条市、5月14日 – 16日) 蒲原まつり(新潟市、6月30日 – 7月2日) 村上大祭(村上市、7月6日、7日) 上越まつり〔直江津祇園祭〕(上越市、7月23日から29日) 長岡まつり(長岡市、8月1日 – 3日。大花火大会など) 新潟まつり(新潟市、8月) 新津まつり(新潟市秋葉区、8月19日 – 21日) 田家まつり(新潟市秋葉区、8月27日 – 28日) 謙信公祭(上越市、8月中旬 – 下旬) 城下町新発田ふるさとまつり〔新発田台輪〕(新発田市、8月27日 – 29日) おぢやまつり(小千谷市、8月下旬) 瀬波大祭(村上市、9月3日 – 4日) 葛塚祭り(新潟市北区、9月5日-8日) 中条祭り(胎内市、9月3日 – 6日) 岩船大祭(村上市、10月18日、19日) |
富山県 | 鰤分け神事(射水市加茂中部・加茂神社、1月1日) 鯉の厄払い放流〔金屋神明宮厄払い祈願祭〕(砺波市庄川町金屋地区〔金屋神明宮〕、1月7日) 塞の神まつり(下新川郡入善町上野邑町地区、1月15日または15日に近い日曜日) 利賀のはつうま(南砺市利賀村上村地区、1月上旬の土曜日・日曜日) 愛宕社の火祭り(魚津市中央通り〔魚津神社〕、1月26日) 小川寺の獅子舞(魚津市小川寺地区〔白山社・千光寺〕、3月12日) おんば様のお召し替え(中新川郡立山町芦峅寺〔閻魔堂・開山堂〕、3月13日) 猪谷の百万石行列(富山市東猪谷地区、20年に一度の4月) 赤井の獅子舞(射水市赤井地区、4月第1土曜日) 全日本チンドンコンクール(富山市中心市街地、4月上旬の土曜日 – 日曜日) 酒とり祭り(小矢部市下後亟・下後亟神明宮、4月11日) 上市熊野神社春季祭礼(中新川郡上市町熊野町・上市熊野神社、4月12日) 高砂山願念坊祭り(富山市下大久保・上大久保地区、4月第2日曜日) まるまげ祭(千手寺観音大祭)(氷見市中心部北6町町内〔千手寺観音堂〕、4月17日) ごんごん祭り(氷見市朝日本町〔上日寺〕、4月17日・18日) 明日の稚児舞(黒部市宇奈月町明日〔法福寺〕、4月18日) 気多神社春季例大祭(高岡市伏木一宮気多神社、4月18日) 浦田山王社の春祭り(中新川郡立山町浦田地区、4月中申) ボンボコ祭り(舞い)〔舟幸祭り〕(4月20日※毎年ではない) 二上射水神社築山行事(高岡市二上谷内〔二上射水神社〕、4月23日) 下梨御巡行の儀(南砺市下梨地区・地主神社) ふちゅう曲水の宴(富山市婦中地区〔各願寺〕、4月第3日曜日) 宇佐八幡宮春季祭礼(南砺市福光地区、4月第3日曜日) 石動曳山祭(小矢部市石動地区市街地、4月29日) 出町子供歌舞伎曳山祭(砺波市市街地・出町神明宮、4月29日・30日) 四方子供曳山祭り(富山市四方地区、〔四方神社 春季〕4月29日・〔神明社 秋季〕9月23日) となみチューリップフェア(砺波市砺波チューリップ公園、4月下旬 – 5月上旬) 高岡御車山祭(高岡市市街地〔山町筋〕、5月1日) 福野夜高祭(南砺市福野地区市街地、5月1日・2日) 八尾曳山祭(富山市八尾地区市街地・八尾八幡社、5月3日) よいやさ祭り(南砺市井波地区市街地、5月3日) 鹿島神社稚児舞(下新川郡朝日町宮崎・鹿島神社、5月3日・4日) やんさんま祭り(射水市加茂中部・加茂神社、5月4日) 城端曳山祭(南砺市城端地区市街地、5月5日) 岩瀬曳山車祭(富山市岩瀬地区市街地、5月17日・18日) お鍬様まつり(富山市布尻・布尻神社・町長・町長神社、5月19日) 伏木曳山祭(高岡市伏木地区市街地、5月第3土曜日) 越中大門凧まつり(射水市大門地区庄川河川敷〔大門カイトパーク〕、5月第3日曜日) よっしゃ来い!!CHOUROKUまつり(魚津市魚津駅前通りとその周辺、5月第3日曜日) 戦国のろし祭り(魚津市鹿熊地区と吉野地区、5月第3日曜日) 売比河(めひかわ)鵜飼祭(富山市婦中地区〔田島川〕、5月下旬) 山王祭(富山市中心市街地、5月31日 – 6月2日) 御田植祭(射水市下村加茂中部・加茂神社、6月初卯の日) 津沢夜高あんどん祭(小矢部市津沢地区市街地、6月第1金曜日・土曜日) 庄川観光祭〔庄川夜高行燈〕(砺波市庄川地区市街地、6月第1土曜日・日曜日) 砺波夜高祭り(砺波市市街地、6月第2金曜日・土曜日) 五鹿屋夜高祭(砺波市五鹿屋地区、6月第2金曜日・土曜日) 御印祭(高岡市金屋町、6月19日・20日) 戸出七夕まつり(高岡市戸出地区、7月3日 – 7日) 氷見祇園祭(氷見市市街地、7月13日 – 15日) ふるさと竜宮まつり(滑川市ほたるいかミュージアム周辺)7月中旬の土曜日・日曜日) ねつおくり祭り(南砺市福光地区一円、7月土用三番の日) 水橋橋まつり(富山市水橋地区・水橋水神社、7月下旬の土曜日・日曜日) いなみ太子伝観光祭(南砺市井波地区市街地〔瑞泉寺〕、7月下旬の土曜日・日曜日) 源平火牛まつり(小矢部市市街地、7月下旬の土曜日) おおやま佐々成政戦国時代祭り(富山市大山地区)7月下旬の日曜日 ニブ流し(黒部市中陣地区、7月31日) 滑川のネブタ流し(滑川市中川原海岸〔和田の浜〕、7月31日) 高岡七夕まつり(高岡市市街地、8月1日 – 7日) 尾山の七夕流し(黒部市尾山地区、8月7日) 富山まつり〔よさこいとやま〕(富山市中心市街地、8月第1金曜日〜日曜日) じゃんとこい魚津まつり(魚津市市街地、8月第1金曜日 – 日曜日) たてもん祭り(魚津市、8月第1金曜日・土曜日) 庄川水まつり(砺波市庄川地区、8月第1土曜日・日曜日) 米道踊り(中新川郡立山町米道地区、8月15日) 生地のえびす祭り(黒部市生地西の宮、生地浜、生地浜沖、8月19日・20日) 黒河夜高祭(射水市黒河地区、8月23日直近の土曜日) 熊野神社の稚児舞(富山市婦中町中名・熊野神社、8月25日) 吉原の恵比寿祭り(下新川郡入善町吉原地区、8月最終土曜日・日曜日) おわら風の盆(富山市八尾地区市街地、8月下旬 – 9月3日) 綾子の願念坊踊り(小矢部市綾子・太田神社、8月下旬 – 9月3日) 加茂神社の稚児舞(射水市下村加茂中部・加茂神社、9月4日) 城端むぎや祭(南砺市城端地区市街地、9月中旬) 護国八幡宮の宮めぐり(小矢部市埴生・護国八幡宮、9月15日) 上市神明社秋季祭礼(中新川郡上市町神明町・上市神明社、9月21日) 海老江曳山祭(射水市海老江地区、9月23日) つくりもんまつり(高岡市福岡地区市街地、9月23日・24日) 五箇山麦屋まつり(南砺市下梨地区、9月23日・24日) こきりこ祭り(南砺市上梨地区、9月25日・26日) 中田かかし祭(高岡市中田地区、9月下旬) 放生津(新湊)曳山祭(射水市新湊地区市街地、10月1日) 愛本新用水天満宮松明祭り(黒部市愛本新地区、10月5日) 高岡万葉まつり〔万葉集全20巻朗唱の会〕(高岡市古城公園、10月第1金曜日〜日曜日) 幌武者行列(高岡市戸出地区〔戸出野神社〕、10月第2土曜日) 大門曳山まつり(射水市大門地区市街地、10月第2日曜日) 墓ノ木タイマツ祭り(下新川郡入善町墓ノ木地区、10月13日) 新屋の獅子舞〔住吉社の秋季祭礼〕(下新川郡入善町新屋地区〔住吉社〕、10月中旬) 生地たいまつ祭り(黒部市生地地区〔新治神社・神明社〕、10月26日 – 27日) 雄山神社前立社壇の稚児舞(中新川郡立山町岩峅寺〔雄山神社前立社壇〕、11月3日) おおべっさま迎え(黒部市宇奈月町下立地区など、11月20日・1月20日) 澗建(またて)の恵比寿様渡し(射水市新湊地区〔西宮神社〕、11月第3土曜日) |
石川県 | 面様(めんさま)年頭(輪島市、1月14日・20日) あまめはぎ(輪島市や鳳珠郡能登町など、1月上旬 – 2月上旬) 竹割り祭り〔御願神事〕(加賀市、2月10日) でくまわし(白山市東二口・深瀬新町、2月第2、第3土曜・日曜日) 如月祭(輪島市河井町、3月1日 – 7日) 青柏祭(七尾市、5月3日 – 5日) お旅まつり(小松市、5月中旬の土曜、日曜日を挟む4日間) おかえり祭り(白山市美川南町、5月第3土曜、日曜日) 金沢百万石まつり(金沢市中心市街地、6月上旬の金曜日 – 日曜日) 能登キリコ祭り(七尾市、鳳珠郡能登町など能登各地、7月 – 10月) あばれ祭り〔宇出津のキリコ祭り〕(鳳珠郡能登町宇出津(うしつ)、7月第1金曜日・土曜日) 七尾祇園祭(七尾市、7月第2土曜日) 七尾港まつり(七尾市、7月19日・20日) 飯田町燈籠山祭り(珠洲市飯田町、7月20日・21日) 珠洲デカ曳山祭り(珠洲市宝立町南黒丸、7月下旬) 向田の火祭り(七尾市能登島向田町、7月最終土曜日) 石崎奉燈祭(七尾市石崎町、8月第1土曜日) 新宮納涼祭(七尾市中島町藤瀬、8月14日) 黒島天領祭(輪島市門前町黒島町、8月17日・18日) 日室の鎌祭り(七尾市日室町、8月27日) ぐず焼き祭り(加賀市、8月27日 – 29日) 十万石まつり(加賀市大聖寺、9月8日・9日) 鵜島の曳山祭り(珠洲市宝立町鵜島、9月15・16日) お熊甲祭(七尾市中島町宮前、9月20日) こいこい祭り(加賀市山中温泉、9月22日・23日) 新宮祭(七尾市中島町釶打(なたうち)地区、9月の秋分の日) ほうらい祭り(白山市鶴来地区、10月2日 – 4日) |
福井県 | 三国祭(坂井市・三國神社、5月19日 – 21日) 高浜七年祭(高浜市、7年に1度の6月下旬 – 7月初め) とうろう流しと大花火大会(敦賀市気比松原、8月16日) 福井フェニックスまつり(福井市、8月1日 – 3日) 敦賀まつり〔気比神宮例大祭〕(敦賀市・気比神社、9月初旬 – 中旬) 小浜放生祭(小浜市、9月の敬老の日直前の土曜、日曜日) 勝山左義長祭り(2月最終土日) |
山梨県 | 一之瀬高橋の春駒(甲州市、1月) 天津司舞(甲府市、4月10日直前の日曜日) 信玄公祭り(甲府市、4月12日の前の金曜日から日曜日) 南部の火祭り(南部町、8月15日) 無生野の大念仏(上野原市、旧正月前後、8月16日) 吉田の火祭(富士吉田市、8月26-27日) 八朔祭り(都留市、9月1日) 八ヶ岳ホースショーinこぶちさわ(北杜市、7月最終土曜日もしくは8月第一土曜日) |
長野県 | 天龍村の霜月神楽(阿南町、1月上旬) 新野の雪まつり(天龍村、1月上旬) 御柱祭(諏訪市など、諏訪大社・分社など、6年間隔、前回:2022年・次回:2028年) 跡部の踊り念仏(佐久市、4月) お船祭り(松本市、5月5日) 漆器祭(木曽平沢)・宿場祭(奈良井)6月4日・5日・6日 (塩尻市) 信州上田祇園祭(上田市、7月) 上田わっしょい(上田市、7月最終土曜日) 茅野どんばん(茅野市、8月) 松本ぼんぼん(松本市、8月第一土曜日) 長野びんずるまつり(長野市・8月第一土曜日開催) 穂高神社御船祭 (安曇野市、毎年9月26日・27日) |
岐阜県 | 岐阜まつり〔伊奈波神社例祭〕(岐阜市、4月5日) 御嵩薬師祭礼(御嵩町、4月第1日曜日) 高山祭(高山市、4月、10月) 古川祭(飛騨市、4月19日・20日) 八百津まつり〔八百津だんじり祭〕(八百津町、4月第2土曜・日曜日) 美濃まつり(美濃市、4月) 関まつり(関市、4月第3土曜・日曜日) 久田見まつり(八百津町、4月第3日曜日) 垂井曳山祭(垂井町、5月2日 – 4日) 竹鼻祭り(羽島市、5月2日・3日) 揖斐祭(揖斐川町、5月4日・5日) 飛騨神岡祭り(飛騨市、5月初旬) 大垣祭(大垣市、5月第2金曜日・土曜日) 高田祭り(養老町、5月中旬) 郡上おどり(郡上市、7月 – 9月) 白鳥おどり(郡上市、7月 – 9月) 加子母水無神社祭礼(中津川市、9月下旬) きつね火まつり(飛騨市、9月下旬) 室原祭(養老町、10月初旬) 綾野まつり(大垣市、10月第2土曜日) 加納天満宮例祭(岐阜市、10月下旬) どぶろく祭(白川村、10月) |
静岡県 | 遠州横須賀三熊野神社大祭(掛川市横須賀、三熊野神社、4月第1金・土・日) 浜松まつり(浜松市、5月3日 – 5月5日) 浅間大社流鏑馬祭(富士宮市、浅間大社、5月4日 – 6日) 吉原祇園祭(富士市吉原、木之元神社他、6月第2土・日) 掛川祭(掛川市掛川、龍尾神社他、10月第2金・土・日) 甲子祭(富士市、甲子神社、8月第1土日) 甲子秋まつり(富士市、甲子神社、10月第3土日) 掛塚貴船神社祭礼(磐田市掛塚、貴船神社、10月第3土・日) 富士宮まつり(富士宮市、浅間大社、11月3日〜5日) 森の祭り(周智郡森町、三島神社他、11月第1金・土・日) |
愛知県 | ごせんだら(田原市、12月31日 – 1月1日) 津具の花祭(設楽町、1月2日 – 3日) 古戸の花祭(東栄町、1月2日 – 3日) 下黒川の花祭(豊根村、1月2日 – 3日) 上黒川の花祭(豊根村、1月3日 – 4日) 御神楽祭(豊根村、1月3日、4日) 砥鹿神社の田遊び(豊川市、1月3日) てんてこ祭(西尾市、1月3日) デンデンガッサリ(岡崎市、1月3日) 鳳来寺田楽(新城市、1月3日) 熱田踏歌神事(名古屋市、1月9日) 歩射神事(名古屋市、1月15日) 国府宮はだか祭(稲沢市、旧暦正月13日) きねこさ祭(名古屋市、旧歴1月17日) 鳥羽の火祭り(西尾市、2月第2日曜) 滝山寺鬼まつり(岡崎市、2月) 田峯田楽(設楽町、2月) 豊橋鬼祭(豊橋市、2月10日、11日) 開扉祭(津島市、旧暦2月1日) 豊年祭(犬山市、大縣神社、3月15日前の日曜日) 豊年祭(小牧市、田縣神社、3月15日) 乙川祭(半田市、3月第3土日曜) 桃花祭(一宮市、4月1 – 3日) 家康行列(岡崎市、4月第1または第2日曜) 須賀神社大祭(岡崎市、4月第2日曜) 犬山祭(犬山市、4月第1土・日曜) 若葉祭(豊川市、4月) 菟足神社の風祭(豊川市、4月) 常滑祭(常滑市、4月第2土日曜) 上半田のちんとろ祭り(半田市、4月第2土日曜) 西成岩地区祭礼(半田市、4月第2土日曜) 協和地区祭礼(半田市、4月第2土日曜) 成岩地区祭礼(半田市、4月第2土日曜) 板山地区祭礼(半田市、4月第2土日曜) 岩滑地区祭礼(半田市、4月第2土日曜) 岩滑新田地区祭礼(半田市、4月第2土日曜) 岡田春まつり(知多市、4月第2日曜) 下半田祭(半田市、4月第3土日曜) 長尾の春まつり(武豊町、4月第2土日曜) 東照宮祭(名古屋市中区、4月16・17日)旧称「なごやまつり」 石刀(いわと)祭(一宮市、4月19日とその直後の日曜) 真清田神社舞楽神事(一宮市、4月29日) 熱田神宮舞楽神事(名古屋市、5月1日) 知立まつり(知立市、5月2・3日、無形文化遺産) 亀崎潮干祭(半田市、5月3・4日、無形文化遺産) 砥鹿神社例大祭(豊川市、5月3日、4日) 大野祭り(常滑市、5月3日、4日) 酔笑人神事(名古屋市、5月4日) 長篠合戦のぼりまつり(新城市、5月5日) 能見神明宮大祭(岡崎市、5月第2土・日曜) 若宮まつり(名古屋市中区、5月15・16日)旧称「祇園祭」 熱田まつり(名古屋市熱田区、6月5日) 六ツ美悠紀斎田お田植えまつり(岡崎市、6月第1日曜) 御田神社御田植祭(名古屋市、6月) 大高斎田御田植祭(名古屋市、6月) 出来町天王祭(名古屋市東区、6月第1土・日曜) 筒井町天王祭(名古屋市東区、6月第1土・日曜) 尾張西枇杷島まつり(清須市、6月第1土・日曜) 清水のちょうちん祭り(設楽町、6月) 祖父江の虫送り(稲沢市、6月) 矢田のウンカ送り(常滑市、6月) 那古野(なごや)神社例大祭(名古屋市中区、7月15・16日)旧称「三の丸天王祭」 設楽原決戦場まつり(新城市、7月) 豊橋祇園祭(豊橋市、7月) 豊橋進雄神社例大祭(豊川市、7月) 豊浜鯛まつり(南知多町、7月) 日間賀島祇園祭(南知多町、7月) 刈谷万燈祭(刈谷市、7月第4土日曜) 一宮七夕まつり(一宮市、7月下旬の木・金・土・日曜) 尾張津島天王祭(津島市・愛西市、7月第4土・日曜) 豊田おいでんまつり(豊田市、7月最終週の土・日曜) 石上げ祭り(犬山市、8月第1日曜) 須成祭(蟹江町、8月) 岡崎観光夏まつり花火大会(岡崎市、8月第1土曜) 安城七夕まつり(安城市、8月第1週の週末3日間) 大海の放下(新城市、8月10日、15日) 田峯の念仏踊り(新城市、8月) 信玄原の火おんどり(新城市、8月15日) 乗本万灯(新城市、8月15日) 鍋つる万灯(新城市、8月15日) 三好大提灯まつり(みよし市、8月) 三河一色大提灯まつり(西尾市、8月26日) にっぽんど真ん中祭り(名古屋市、8月末) 内海神楽船(南知多町、旧暦8月17日に近い日曜) 田原まつり(田原市、9月の敬老の日に最も近い土・日曜) 尾張横須賀まつり(東海市、9月第4日曜とその前日) 大田まつり(東海市、10月第1土・日曜) 有明天満社例大祭(名古屋市、10月第1日曜) 戸田祭(名古屋市、10月第1土日曜) 尾張津島秋祭(津島市、10月第1土日曜) 朝倉の梯子獅子(知多市、10月第1土日曜) 本地祭り(名古屋市南区、10月第1土・日曜) 高浜おまんと(高浜市、10月第1土日曜) 藤江神社のだんつく獅子(東浦町、10月) 大脇の梯子獅子(豊明市、10月) 足助八幡宮例祭(足助まつり)(豊田市足助町、10月第2土・日曜) 猿投まつり(豊田市、10月第2土日曜) 長久手警固祭(長久手市、10月第2日曜) 澁川神社秋季例祭(尾張旭市、10月) 鳴海祭表方(名古屋市、10月) 鳴海祭裏方(名古屋市、10月) 挙母祭(豊田市、10月第3土日曜) 三谷祭(蒲郡市、10月下旬の土日曜) 名古屋まつり(名古屋市、10月中旬の土・日曜) 矢作神社秋の大祭(岡崎市、10月1・2日) 夏山八幡宮火祭り(岡崎市、10月) 参候祭(設楽町、11月) 小林の花祭(東栄町、11月) 御薗の花祭(東栄町、11月) 東薗目の花祭(東栄町、11月) 足込の花祭(東栄町、11月) 月の花祭(東栄町、11月) 河内の花祭(東栄町、11月) 豊川稲荷秋季例大祭(豊川市、11月) 中在家の花祭(東栄町、12月) 中設楽の花祭(東栄町、12月) はんだ山車まつり(半田市、5年に1度、10月第1週の日曜とその前日) |
三重県 | ヤーヤ祭り(尾鷲市、2月1日 – 5日、尾鷲神社例大祭) 多度祭(桑名市、5月4日・5日) 伊勢えび祭(志摩市、6月第1土曜日) 斎王まつり(明和町、6月第1土日) 赤崎祭(鳥羽市、6月22日) 伊雑宮御田植祭(志摩市、6月24日) 松原の石取祭(四日市市、7月中旬) 鳥羽みなとまつり(鳥羽市、7月第4金曜日) 関宿祇園夏まつり(亀山市、7月下旬) 大淀祇園祭(明和町、旧暦6月14日に最も近い土曜日) 久居花火大会(津市、8月第1土曜日、旧・サマーフェスタ イン ひさい) 石取祭(桑名市、8月第1日曜日) 天ヶ須賀の石取祭(四日市市、お盆) わらじ祭り(志摩市、9月の申の日) 伊勢まつり(伊勢市、9月下旬 – 10月上旬) 四日市祭(四日市市、10月第1土日) 津まつり(津市、10月第2月曜日の前々日と前日) 木本まつり(熊野市、体育の日) 上野天神祭(伊賀市、10月23日 – 25日) |
滋賀県 | 勝部の火まつり祭(守山市、勝部神社、1月第2土曜日) 左義長祭(近江八幡市、日牟禮八幡宮、3月中旬の土日) 日吉山王祭(大津市、日吉大社、4月12日-15日) 八幡祭(近江八幡市、日牟禮八幡宮、4月中旬の土日) 長浜曳山祭(長浜市、長浜八幡宮、曳山巡行4月13日-15日) 宮荘の曳山祭〔五箇まつり〕(東近江市、五個神社、4月15日-16日) 水口曳山祭(甲賀市、水口神社、4月20日) 堅井の曳山祭(愛荘町、軽野神社、4月中旬) 日野祭(日野町、馬見岡綿向神社、5月2日-3日) 大溝祭(高島市、日吉神社、5月3日-4日) 篠田の花火(近江八幡市、篠田神社、5月4日) 茶わん祭(長浜市、丹生神社、5月4日) 浅小井の祇園祭(近江八幡市、津島神社、7月の第3土曜・日曜日) 大津祭(大津市、天孫神社、10月上旬) 米原曳山祭(米原市、湯谷神社、10月6日-8日) |
京都府 | 白朮祭(京都市、1月1日) 大送神社の綱引き(南丹市、1月) 阿含の星まつり(京都市、2月11日) 延年祭(伊根町、3月17日) 朝妻祭(伊根町、4月中旬) 筒川祭(伊根町、4月下旬) 葵祭(京都市、賀茂神社、5月、京都三大祭) 舞鶴つつじまつり(舞鶴市、5月) まいづる細川幽斎 田辺城まつり(舞鶴市、5月) 県祭り(宇治市、6月5日 – 6日) 祇園祭(京都市、八坂神社、7月、京都三大祭) みなと舞鶴ちゃったまつり(舞鶴市、7月) あやべ水無月まつり(綾部市、7月) 伊根祭(伊根町、7月27日 – 28日) まち遊びフェスティバル(舞鶴市、8月) 本庄祭(伊根町、8月上旬) 城屋の揚松明(舞鶴市、8月14日) 愛宕の火祭り(伊根町、8月15日) 吉原の万灯籠(舞鶴市、8月16日) おべっさん(伊根町、8月20日) FUNAYAの里ベイエリアフェスティバル(伊根町、8月下旬) まいづる魚まつり(舞鶴市、10月) 赤れんがフェスタin舞鶴(舞鶴市、10月) 額田のダシ行事(福知山市、10月第2土日) 時代祭(京都市、10月15日 – 23日、京都三大祭) 鞍馬の火祭(京都市、10月22日) 亀岡祭(亀岡市、10月23日 – 25日) |
大阪府 | 十日戎(大阪市・豊中市など、1月9日 – 1月11日 聖霊会(大阪市、旧暦2月22日) 狭山池まつり(大阪狭山市、4月の最終土曜日・日曜日) 中之島まつり(大阪市、5月3日 – 5日) 住吉の御田植(大阪市、6月14日) 愛染まつり(大阪市、6月30日 – 7月2日、勝鬘院愛染堂、大阪三大夏祭り) 生國魂祭(大阪市、7月11日 – 7月12日、生國魂神社) 平野郷夏祭り(大阪市、7月11日ー7月14日、杭全神社) 寺方提灯踊り(守口市、7月の海の日を含む2日間) 茨木フェスティバル(茨木市、7月下旬) 天神祭(大阪市、7月24日 – 7月25日、大阪天満宮、大阪三大夏祭り) 箕面まつり(箕面市、7月の最終土曜日から日曜日) 住吉祭(大阪市、7月30日 – 7月31日、住吉大社、大阪三大夏祭り) 大魚夜市(堺市、7月31日) 南河内だんじり祭り(富田林市・河内長野市・太子町・河南町・千早赤阪村、7月および10月) 高槻まつり(高槻市、8月の第1土曜日・日曜日) がんがら火祭り(池田市、8月24日) 岸和田だんじり祭(岸和田市、9月14日・9月15日) 春木だんじり祭(岸和田市、9月の敬老の日前日の日曜日とその前日) 鳳だんじり祭り(堺市、10月の第1金曜日から3日間) 津久野だんじり祭(堺市、10月の第1金曜日から3日間) 久世だんじり祭り(堺市、10月の第1土曜日・日曜日) 深井だんじり祭り(堺市、10月の第一土曜日と翌日曜日) 高石だんじり祭(高石市、10月前半) 熊取だんじり祭(熊取町、10月の体育の日の直前の土曜、日曜日) 泉大津だんじり祭り(泉大津市、10月の体育の日前々日と前日) 岸和田十月祭礼(岸和田市、10月の体育の日前々日と前日) 和泉だんじり祭(和泉市、10月の体育の日前々日と前日) 貝塚だんじり祭(貝塚市、10月の体育の日前々日と前日) 古市だんじり祭(羽曳野市、10月の体育の日前々日と前日) 府中だんじり祭(堺市、10月の第2土曜日と日曜日) 堺まつり(堺市、10月の第3日曜日とその前日の土曜日) 泉州YOSAKOIゑぇじゃないか祭り(泉佐野市、10月中旬から下旬) 四天王寺ワッソ(大阪市、11月第1日曜日) |
兵庫県 | 西宮十日戎(西宮市、1月9日 – 1月11日、西宮神社祭事) 出石初午大祭(豊岡市、3月) お走りさん(養父市、3月) 源氏まつり(川西市、4月) 播州北条節句祭り(加西市、4月、住吉神社祭事) 神戸まつり(神戸市、5月) 相生ペーロン祭(相生市、5月最終日曜日) 姫路ゆかたまつり(姫路市、6月) Kobe Love Port・みなとまつり(神戸市、7月) 柳まつり(豊岡市、8月) 灘のけんか祭り(姫路市、10月) 大石りくまつり(豊岡市、10月) 大窪八幡宮秋祭り (明石市、10月第二土日曜日) 神戸ルミナリエ(神戸市、12月) 赤穂義士祭(赤穂市、12月14日) |
奈良県 | 繞道祭(桜井市、大神神社、1月1日) 御弓始め式(天理市、大和神社、1月4日) 陀々堂の鬼はしり(五條市、念仏寺、1月14日) 茅原のとんど(御所市、吉祥草寺、1月14日) 篠原踊(五條市、篠原天神社、1月第3日曜) 惣谷狂言(五條市、惣谷天神社、1月第3日曜) 若草山山焼き(奈良市、若草山、1月第4土曜) 光仁会・癌封じ笹酒祭(奈良市、大安寺、1月23日) おんだ祭(明日香村、飛鳥坐神社、2月第1日曜) 鬼火の祭典(吉野町、金峯山寺、2月3日) 追儺会・鬼追い式(斑鳩町、法隆寺、節分) 紀元祭(橿原市、橿原神宮、2月11日) お綱祭(桜井市、2月11日(指定名称は「江包・大西の御綱」)) 砂かけ祭(河合町、廣瀬大社、2月11日) 国栖奏(吉野町、浄見原神社、旧暦1月14日) だだおし(桜井市、長谷寺、2月14日) 修二会・お水取り(奈良市、東大寺二月堂、3月1日から14日) 初午厄除祭(大和郡山市、松尾寺、3月初午の日) 初午厄除大祭(明日香村、岡寺、3月初午の日) 春日祭(奈良市、春日大社、3月13日、勅祭) 法隆寺お会式(斑鳩町、法隆寺、3月22日 – 24日) 鬼追い式(奈良市、薬師寺、3月31日) ちゃんちゃん祭(天理市、大和神社、4月1日) 花供会式(吉野町、金峯山寺、4月10日から12日) 當麻寺練供養(葛城市、當麻寺、4月14日) 鎮花祭(桜井市、大神神社、4月18日) 饅頭祭(奈良市、漢國神社(林神社)、4月19日) けまり祭(桜井市、談山神社、4月29日、11月3日) 献氷祭(奈良市、氷室神社、5月1日) 久米寺練供養(橿原市、久米寺、5月3日) 汁かけ祭(御所市、野口神社、5月5日) 薪御能(奈良市、興福寺・春日大社、5月第3金土曜) うちわまき(奈良市、唐招提寺、5月19日) 三枝祭(奈良市、率川神社、6月17日) 風鎮大祭(三郷町、龍田大社、7月第1日曜) 蓮華会・蛙飛び(吉野町、金峯山寺、7月7日) ススキ提灯献灯行事(御所市、鴨都波神社、7月16日、10月体育の日前々日) 行者まつり(天川村、洞川温泉、8月2日3日) 十津川の大踊(十津川村、8月13日から15日) 万灯籠(奈良市、春日大社、節分・8月14日15日) 阪本踊り(五條市、 阪本天神社 、8月15日) ほうらんや火祭り(橿原市、8月16日) 古市場納涼夏まつり・大盆踊り(宇陀市、宇太水分神社、8月16日) 紅しで踊り(天理市、大和神社、9月23日) 采女祭(奈良市、采女神社・猿沢池、中秋の名月) 翁舞(奈良市、奈良豆比古神社、10月8日) 往馬大社火祭り(生駒市、往馬坐伊古麻都比古神社、10月体育の日前日) 曽爾の獅子舞(曽爾村、門僕神社、10月体育の日前日) 小川祭(東吉野村、丹生川上神社、10月第2日曜) 室生の獅子神楽(宇陀市、室生寺・室生龍穴神社、10月体育の日) 題目立(奈良市、八柱神社、10月12日) 菟田野みくまり祭(宇陀市、宇太水分神社、10月第3日曜) 龍口獅子舞(宇陀市、龍口白山神社、10月第4日曜) 戸閉て祭(広陵町、櫛玉比女命神社、11月2日3日) 酒まつり(桜井市、大神神社、11月14日) 春日若宮おん祭(奈良市、春日大社、12月17日) |
和歌山県 | 御燈祭(新宮市、神倉神社、2月6日) 那智の火祭(東牟婁郡那智勝浦町、熊野那智大社例大祭、7月) 田辺祭(田辺市、闘鶏神社、7月24日・25日) 河内祭(串本町、古座川町、河内神社、7月第4土・日曜日) 熊野速玉祭(新宮市、熊野速玉大社例大祭、9月) 弁慶まつり(田辺市、闘鶏神社、扇ヶ浜、10月第1金曜・土曜) 木ノ本の獅子舞(和歌山市、木本八幡宮、10月13日以降の最初の土・日曜日) 千田祭(有田市、須佐神社、10月13・14日) |
鳥取県 | 米子がいな祭(米子市、8月第1土・日曜日または7月最終土・日曜日) 鳥取しゃんしゃん祭(鳥取市、盆前の土曜日から8月15日) |
島根県 | ホーランエンヤ(松江市、12年おきの5月中旬に開催) 隠岐島前神楽(西ノ島町、7月中 – 下旬) 島後久見神楽(隠岐の島町、7月25日、または26日) 神在祭(出雲地方、旧暦10月10日 – 17日) でやんな祭(西ノ島町、3月初巳および10月28日) |
岡山県 | 西大寺会陽(岡山市、2月) うそとり大明神大祭(久米郡、4月1日) 真鍋島の走り神輿(笠岡市、5月3日、4日、5日) 倉敷天領夏祭り(倉敷市、7月) おかやま桃太郎まつり(岡山市、8月第1土・日曜日) 松山踊り(高梁市、8月14日・15日・16日) 鴻八幡宮例大祭(倉敷市児島、10月第2土曜日と日曜日) 勝山喧嘩だんじり(真庭市、10月19日、20日) 津山まつり(津山市、10月の第3週の土曜日と日曜日・10月の第4週の土曜日と日曜日) 久世祭り(真庭市、10月25日、26日) 岩山神社例大祭(新見市、11月3日) |
広島県 | 能地春祭り(三原市幸崎町、3月の第4土曜日と翌日の日曜日) 土師ダム桜まつり(安芸高田市、4月) ひろしまフラワーフェスティバル(広島市・平和記念公園及び平和大通り、5月3日〜5日) 福山ばら祭(福山市、5月下旬) とうかさん大祭(広島市・福昌山慈善院圓隆寺、6月第1金曜からの3日間) 管絃祭(廿日市市・厳島神社、旧暦6月17日) 住吉大祭(広島市・住吉神社、7月) やっさ祭り(三原市、8月の第2日曜日を含む金曜日・土曜日・日曜日) 甲山廿日えびす(世羅町、8月19日、20日) 胡子大祭(広島市・胡子神社、11月17日〜20日) |
山口県 | 日本三天神 防府天満宮節分祭・牛替神事(防府市、2月2日・3日) 山口祇園祭(山口市、7月20日 – 7月27日) 萩夏まつり(萩市、8月1日 – 8月3日) 日本三天神 防府天満宮御辰神祭(防府市、8月3日 – 5日) 山口七夕ちょうちんまつり(山口市、8月6日・7日) 馬関祭り(下関市、8月下旬の土・日) 宇部まつり(宇部市、11月6日・7日) 日本三天神 防府天満宮御神幸祭(防府市、11月第4土曜日) 山口天神祭(山口市、11月23日) 笑い講(防府市、12月第1日曜日) |
徳島県 | 阿波踊り(徳島市、8月12日 – 8月15日、四国三大祭り) |
香川県 | 稲積山高屋祭り(観音寺市、4月の第2週の土曜日と日曜日) 丸亀お城まつり(丸亀市、前夜祭5月2日・本まつり3日 – 4日の祝日) さかいで塩まつり(坂出市、5月頃の日曜日) さかいで大橋まつり(坂出市、8月第1週の金曜日と土曜日と日曜日) さぬき高松まつり(高松市、8月12日から3日間) まるがめ婆娑羅まつり(丸亀市、8月下旬の土曜日と日曜日) 高松秋のまつり・仏生山大名行列(高松市、9月頃) 琴弾八幡宮大祭(観音寺市、10月の第3週の金曜日と土曜日と日曜日) 高松冬のまつり(高松市、12月) |
愛媛県 | おんまく(今治市、8月の第1土曜日・日曜日) 松山港まつり(松山市、8月第1日曜日) 松山まつり(松山市、8月中旬) 三間町納涼祭(宇和島市、8月13日) 小松祭り(西条市、10月中旬) 東予祭り(西条市、10月中旬) 新居浜太鼓祭り(新居浜市、四国三大祭り、10月中旬) 川之江太鼓祭り(四国中央市、10月13・14・15日) 土居太鼓祭り(四国中央市、10月13・14・15日) 西条祭り(西条市、10月14日 – 10月17日) |
高知県 | よさこい祭り(高知市、8月9日 – 8月12日、四国三大祭り) |
福岡県 | 八屋祇園(豊前市、大富神社、4月29日 – 5月1日) 博多松囃子・博多どんたく(福岡市、5月3日 – 4日) 川渡り神幸祭(田川市、風治八幡宮、5月第3日曜日とその前日) 博多祇園山笠(福岡市、櫛田神社、7月1日 – 15日) 二島祇園(北九州市若松区、日吉神社内須賀神社、7月14日・15日に近い土日) 津屋崎祇園山笠(福津市、波折神社、7月19日直近の日曜日) 黒崎祇園山笠(北九州市八幡西区、岡田宮・春日神社・一宮神社、7月20日頃) 大蛇山まつり(大牟田市、大牟田神社、7月の海の日前日から、第4日曜日まで) 小倉祇園太鼓(北九州市小倉北区、八坂神社、7月第3土曜の前後3日) 前田祇園山笠(北九州市八幡東区、仲宿八幡宮、7月第3日曜の前後3日) 戸畑祇園大山笠(北九州市戸畑区、飛幡八幡宮・菅原神社・中原八幡宮、7月第4土曜日を挟む3日間) 直方山笠(直方市、多賀神社、7月最終土日) わっしょい百万夏まつり(北九州市小倉北区、8月第1土日) 放生会(福岡市東区、筥崎宮、9月12日 – 18日) 博多おくんち(福岡市、櫛田神社、10月23日 – 24日) おしろい祭り(朝倉市、大山祇神社、12月2日) |
佐賀県 | 小友祇園山笠(唐津市、八坂神社、旧暦6月14日 – 15日) 浜崎祇園山笠(唐津市、諏訪神社内須賀神社、7月海の日過ぎの土日) 鳥栖祇園山笠(鳥栖市、鳥栖八坂神社、7月第3土日) 白鬚神社の田楽(佐賀市、白鬚神社、10月18日 – 19日) 伊万里トンテントン祭り(伊万里市、伊萬里神社、10月22日 – 24日) 唐津くんち(唐津市、唐津神社、11月2日 – 4日) |
長崎県 | 長崎ランタンフェスティバル(長崎市、旧暦1月1日から2週間) 長崎帆船まつり(長崎市、4月下旬) 郷ノ浦祇園山笠(壱岐市、八坂神社、7月第4土日) させぼシーサイドフェスティバル(佐世保市、8月上旬の土日) オーモンデー(五島市、8月14日) 長崎くんち(長崎市、諏訪神社、10月7日 – 9日) 聖母宮例大祭(壱岐市、10月10日 – 14日) 竹ン芸(長崎市、若宮稲荷神社、10月14日 – 15日) YOSAKOIさせぼ祭り(佐世保市、10月下旬の金土日) きらきらフェスティバル(佐世保市、11月中旬 – 12月25日前後) |
熊本県 | 木原不動尊大祭(熊本市、長寿寺、2月28日) 伊倉南北八幡宮春季大祭(玉名市、伊倉八幡宮、4月中旬の日曜日) 坪井繁栄会夏まつり(熊本市、宗心寺、7月第3月曜日) 清正公祭り(熊本市、加藤神社、7月第4日曜日) 火の国まつり(熊本市、8月第1週の金・土曜日) 山鹿灯籠まつり(山鹿市、大宮神社、8月15日 – 17日) 高橋稲荷神社初午大祭(熊本市、高橋稲荷神社、9月) 藤崎八旛宮秋季例大祭(熊本市、藤崎八旛宮、9月の敬老の日を最終日とする5日間) 六殿神社秋季例大祭(熊本市、六殿神社、10月9日) 伊倉南北八幡宮秋季大祭(玉名市、伊倉八幡宮、10月中旬の日曜日) 内牧菅原神社例大祭(阿蘇市、内牧菅原神社、10月中旬) 河尻神宮秋季例大祭(熊本市、河尻神宮、10月15日 – 10月19日) 新開大神宮大祭(熊本市、新開大神宮、10月16日) 上通並木坂えびす祭り(熊本市、上通並木坂、10月18日 – 19日) 坪井恵比寿神社大祭(熊本市、坪井恵比寿神社、10月20日) 妙見宮大祭(八代市、八代神社(妙見宮)、11月) |
大分県 | ホーランエンヤ(豊後高田市、若宮八幡宮、正月) 修正鬼会(国東市・豊後高田市、天念寺・岩戸寺・成仏寺、正念寺) 別府八湯温泉まつり(別府市、八幡朝見神社、4月) 御嶽神楽(豊後大野市、御嶽神社、4月第1日曜日) 臼杵祇園まつり(臼杵市、7月中旬) 中津祇園(中津市、中津神社・闇無浜神社、7月20日過ぎの金土日) 日田祇園祭(日田市、八坂神社・竹田若八幡宮、7月20日過ぎの土日) 吉弘楽(国東市、楽庭八幡神社、7月第4日曜日) 樋山路盆踊り(中津市、8月) 大分七夕まつり(大分市、8月第1金土日) 府内戦紙(大分市、8月第1週の金 – 日) 山家踊り(杵築市・豊後高田市、8月) 杵築盆踊り(杵築市、8月13日 – 16日頃) 姫島盆踊り(東国東郡姫島村、8月15日 – 17日) 鶴崎踊(大分市、8月旧盆直後の土日) 鉄輪湯あみ祭り(別府市、永福寺、9月) 放生会(宇佐市、宇佐神宮、10月第1土日月) 古要神社の傀儡子の舞と相撲(中津市、古要神社、3年に1度10月12日) ケベス祭(国東市、岩倉社、10月14日) どぶろく祭り(杵築市、白鬚田原神社、10月17日 – 10月18日) 宇佐神宮御神能(風除報賽祭)(宇佐市、宇佐神宮、10月21日) うすき竹宵(臼杵市、11月第1土日) さいすくい(中津市、貴船神社、11月下旬の土曜日または日曜日) |
宮崎県 | 起きよ祭り(日向市、旧暦8月1日) 下水流臼太鼓踊(西都市、南方神社、旧暦8月1日) 西都古墳まつり(西都市、都萬神社など、11月の第1土日) |
鹿児島県 | ボゼ(鹿児島郡十島村、旧暦1月18日) 初午祭(霧島市、鹿児島神宮、旧暦1月18日過ぎの日曜) 川内大綱引(薩摩川内市、9月22日) 甑島のトシドン(薩摩川内市、12月31日) |
沖縄県 | 東村つつじ祭り(東村、3月) 琉球海炎祭(宜野湾市、4月) 糸満ハーレー(糸満市、旧暦5月4日) 那覇ハーリー(那覇市、5月のゴールデンウィーク後半3日間) シーポートちゃたんカーニバル(北谷町、7月) 海洋博公園花火大会(本部町、7月) てだこまつり(浦添市、7月) 青年ふるさとエイサー祭り(那覇市か北谷町、7,8,9月の何れか) 宜野湾はごろも祭り(宜野湾市、8月) エイサー(県内各地、8月か9月、旧盆) 沖縄全島エイサーまつり(沖縄市、8月か9月、旧盆の翌週末) うるま市エイサーまつり(うるま市、9月) 糸満大綱引き(糸満市、旧暦8月15日) 野國總管まつり(のぐにそうかんまつり)(嘉手納町、10月) 那覇まつり(那覇市、10月体育の日を含む3連休) 沖縄の産業まつり(那覇市、10月下旬) 沖縄国際カーニバル(沖縄市、11月下旬) いとまんピースフルイルミネーション 130万県民「平和の光」(糸満市、12月) |
※引用元:Wikipedia